たたき台の作成
1~2ヶ月
敷地の場所、なんでその場所にしたのか、趣味やお仕事、好きな絵、、
どんなことでも教えてください。建築づくりのヒントになります。
まずは夢や希望、イメージを膨らませます。
色々なお話をもとに、いくつかのたたき台案を作成します。
最初のたたき台までは料金はかかりません。

契約
たたき台を元に、設計料を算出しご提示します。
一緒につくっていく土台ができたら、設計監理委託契約をかわし、
建築設計をはじめます。
(基本設計、実施設計、工事監理)
基本設計
2ヶ月程度

全体の構成を決定する案を作成します。
間取り、窓の位置、工法などを決めていきます。
置きたい家具や将来のイメージなど、様々な観点から設計を進めます。
いろんなパターンを考えましょう。
図面や模型をもとに、思い切った考えをどんどん膨らませましょう。
徐々に自分たちにとって一番大切なものを見つけ出しフォーカスしていきます。


実施設計
3ヶ月程度
詳細を詰めた設計図を作成します。
棚や台所の大きさ、仕上材、施工するための詳細図などを検討・作成します。
細かな寸法や色使いが、使い勝手や空間性に大きく影響します。
納得いくまで検討しましょう。
また法規の最終確認をし、確認申請を提出します。
概算と
金額調整
1〜2ヶ月程度
図面が完成したら、施工者に見積をとります。
お知り合いの施工者でも良いですし、ご紹介もできます。
見積や資料を元に、施主様に施工者を決定していただきます。
その後予算と見積を合わせるための細かい設計調整をし、施主様と施工者の間で工事契約を結んでいただきます。
この時間を最初からしっかりとっておくことが、納得した工事費での契約に繋がります。
工事
施工者とともに協力して工事を進めます。
建ち上がってきたところで気づくこともあると思います。
各所の色や素材などをその都度相談し工事費と照らし合わせて検討します。
現場では当時の社会状況に伴い材料の流通や金額が変更されるため、
最適な判断ができるよう検討し、施主に相談・報告します。
完成
竣工後完了検査等を行い、晴れて引き渡しです。
思う存分、使い倒していただけたら嬉しいです。